めざせ!建築家

アラフィフの大学通信教育部建築学科奮闘記

CAD2 半野外空間のある建築物の例と先生のコメント

こんにちは。

 

先日受講したCAD2。成績は最低点だと思うけど、だからこそ、半野外空間のある建築物の事例を忘備録的にご紹介。安藤忠雄先生の作品数が多いのは、やはり日本を代表する方だからこそ。日本にあるものは行きたいな。

 

先生が例として挙げたものと受講生皆様が探したものを一気にご紹介。敬称は省略いたします。

 

1.バルセロナパビリオン(ローエ):

箱を使って合わせることで、複合的な建築となっている。
 

2.HOUSE N (藤本壮介):

箱にどれだけ穴を開けると外部化されるか。そんな建築。

 

3.土門拳美術館(谷口吉生):

MOMAをはじめとして美術館をよく設計している。静かな建物をつくり、池に向かったくぐるときの視線の変化がある。壁をつくると手前と奥が発生する例。

 

4.ガラテーゼの集合住宅:

ピロティ回廊になっているところで壁柱が連続している。見る方向によって閉鎖度が変わる=ルーバー効果

 

5.愛知産業大学情報共有センター:

大きな面は内部化される。

 

6.国際芸術センター青森安藤忠雄):

古代の遺跡のような「壁」の建築。場面をくぐると水が見え景色が変わる。

 

7.多治見市モザイクタイルミュージアム藤森照信):

学者だったが’90半ばから設計へ。職人の技と現代の技巧を組み合わせている。天竜市美術館もおもしろい。(今は静岡市天竜区?)

 

8.登呂遺跡石水館(白井 晟一):

世界観が独特。おどろおどろしい表現主義。六本木ノアビル、渋谷松濤美術館も代表作。建物は閉鎖的だがその中に小宇宙がある。ディティールに凝っていて和洋折衷。思弁的で暗い建築だが、行くとグッと来る人もいる。

 

9.カン・リズ(スペインマヨルカ島、ヨン・ウツソン):

シドニーオペラハウスを設計したデンマークの建築家。デンマークと言えばヤコブセンも覚えておくように。これは影の空間がすばらしい。

 

10.慶応義塾大学日吉講義棟:

前室的な意味合い。くつろげるようになっていると良いのだが。

 

11.古河総合公園飲食施設(妹島和世):

壁が最小限。しかも鏡をはり存在感を消している。初期のころの作品できわどい造形。柱も細い。

 

12.富士の裾野の別荘(石田敏明):

伊藤豊雄の弟子。妹島和世と同じ時期に勤めていた。

 

13.ドイツ歴史博物館:ガラス張り。

坂茂は初期のころはガラスは「透明だから無視する」との立場だったが、ガラスはあまり透明では無いと最近はなっている。石造りの建物に対してガラスを使っていて工芸品のようにクオリティが高い。

 

14.那珂川馬頭広重美術館(隈研吾):

ルーバーが特徴。栃木には隈研吾作品が多い。

 

15.瀬戸内リトリート青凪(安藤忠雄):

場所の特性を開示するような意図。四角、円弧、純粋幾何学を使用。

 

16.兵庫県立美術館安藤忠雄):

1990年代以降の作品は手法が完成されている。1970年代の初期の手法の模索がおもしろい。国立近代資料館で初期の作品を展示中。

 

17.サヴォア邸(ル・コルビュジエ):

スロープを使って動き回れる。部屋と言うより場所。人名の表記に注意。

 

18.グエル公園(ガウディ):

建築として評価するのは難しい。

 

19.牧野富太郎記念館(内藤廣):

外に対しては閉ざされていて中庭に対して半野外となっている。内部空間、中にある小宇宙のイメージが良い。

 

20.フォートワース現代美術館安藤忠雄):

隣のキンベル美術館も見てね。

 

21.ペトラ博物館(山下設計):

日本の美術館と全く違うものがありそう。

 

ガラスを使用しない方が確かに高評価。壁柱とルーバー効果も一つのキーワード。そして壁を越えると世界が変わるようなアイデア勝負がこの課題の意図するものみたい。中庭に半野外空間を設けた事例は今回はイメージと違うみたいで、コメントも少々曇り気味。

皆さま、どうぞご参考に。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

CAD2 要注意事項!

こんばんは。

 

あっという間に最終日。詳細は後日に報告するとして。これから科目を取ろうとする人に注意事項。まず教科書はこれ

f:id:yumba:20190715202910j:image

CAD1に引き続き。ただ今回は1回も使わなかった。

 

CADを使って設計する課題は

「パフォーミングアーツのかたち〜半野外空間を有する建築〜」。

これをCAD(auto CAD architect)で設計し、最終日にCAD からパースをpngで取り出して、Photoshopで加工してIllustratorでプレゼンボードのデータを作って、PDF 化してデータ提出。それをスクリーンに映し出して1人ずつ2分間発表。書いているだけで盛りだくさん。そして先生からコメントをいただくのはCAD1同様。

 

課題説明では、「例えば野外音楽堂もそうだけど、そうでなくとも構わない」との説明だけど、それは一例じゃなくて「そうでないとダメ」だから気をつけて!

 

開閉可能なガラスウォールと天窓で野外になったり屋内になったりするステージを作ったyumbaへの先生のコメントは

「半野外ではない」だった…

他にコメントは特にないみたい。

 

エスキスチェックから変えてないのに、残念、無念。エスキスチェックって、設計思想がずれていないかの確認ではないらしい……

次は先生あげた例に忠実に作ろう、と反省。

 

とにかく、みんな間違えずに野音を作ろうね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

CAD2 事前課題の半野外空間とは!

こんばんは。

 

さてさて始まりましたCAD2。たった3日間で3DCADをそれなりに出来るようにしようというスクーリング。脳の老化に逆らって20代に戻ったつもりでモリモリ覚えますぞ!

 

いきなりですが、事前課題。半野外空間の建築物を調べてA4縦にまとめてプレゼンボードもどきを作るという課題。

 

半野外空間って何⁈

 

明確な定義はないけれど、屋内空間でも屋外空間でも無い中間的な領域。屋根はあるのに壁がなかったりして風が外気が吹き抜ける空間、

例えば現代の縁側的なものと水盤があるイメージ。機能は何もなくとも居心地よく人が集まるところ、とのこと。中庭はちょっと違う感じ。

 

そういうことだったのか…

 

事前に提出したその課題は、スクーリング初日午前中にみんなの前でプレゼンです!うわっ!

 

よくわからずに例に出ていた落水荘に似た考えで設計している(と思った)太田市美術館・図書館を選んだけれど超ストライクというよりもギリギリセーフな感じ。

「図面で描くのが非常に難しいけれど行って損は無い建物」との先生の評。これは実物を見に行くべし!

 

ちなみにガラス張りの建築物と安藤忠雄先生の作品を選んだ人が多かった。先生方の知らない建築物を選んだ人も何人か。みんな勉強しているな☆

頑張ろうね!

 

CADを触らず半日終了。奥が深い…

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

CAD1 先生のコメント集

おはようございます。

 

さて本日はCAD1の続きのご報告。。

f:id:yumba:20190715185129j:image

教科書はこれ。2010.1初版第1刷発行。2019.4に買ったのかこれだったので、これから入手する人は今なら版は気にしなくて大丈夫。

 

そして他の学生の皆さまに対しての印象に残った先生のコメントを忘備録として

・人型の縮尺は変えたら絶対ダメ

・イメージスケッチが有るとわかりやすい

・適当に描いたものはわかる

・窓の形もじっくり考えて

・全ての箇所を同じテーマでこだわると統一される

・寸法を入れて製図するとスケール感がわかりやすい

・丸を組み合わせた壁は面白い

・スラブは効果的に

・子供だけが行ける場所という発想が面白い

・全てスロープで繋ぐのはアイデア

・スラブを置いただけでは、ただの段差

 

こんな感じ

テーマが大事とスケール感。これかな。

 

設計する時に大事なこと。忘れないように!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

CAD1 課題と指摘まとめ

おはようございます。

 

さて今日はスクーリングのCAD1の授業のご報告。必須科目なので頑張らねば!

 

CAD1はユニテ・ダビダシオンのインフィル設計。AutoCADで作成して、模型も作成。そしてスクーリングの最後にプレゼンして先生から講評をいただく授業。スケルトンのCAD データは先生が作成されていて、それにインフィルを各自で作成するのが今回の任務。

 

条件は

・壁を3枚追加

・壁の延長の合計は18m以上

・スラブを2枚追加

・カフェとコミュニティスペースを確保

・キッチンを設置

 

元々がメゾネットの集合住宅。吹き抜けがあり、東西に窓があるので眺めも良いので開放感は抜群ですね!

 

3日間で作った模型はこんな感じf:id:yumba:20190630093748j:image

 

先生のコメントは「まとまっている」「完成している」「壁の小窓が意味不明」でした。趣旨は外れてないけれど、小さくまとまりすぎたかな?

次も頑張ります!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

建築造形A. 先生のコメント

おはようございます。

 

さて、建築造形Aの授業で先生の言われたことを書きます。建築家の初歩として大事なことが沢山あるから心に刻んでおくように。

 

モノから始めることは、どんな建築があるか。どんな建築があったか。

ヒトから始めることは、誰がつくるのか。誰がつくったのか。

今、何が起こっているのか。

今から過去に遡ってみる。

今とは何か。

今、建築界で起こっていることは。

今、身の回りで起こっていることは。

 

建築家 Archtect

建築設計士Drawingman

 

不動産  動かない財産。土地。市場性がある。

建物  建っているモノ。固定せずともよい。

建築  絶対に市場に出回らない。美しい。誇りに思える。価値がある。

 

道路に面する建物は社会性、公共性を有する。一般の目に触れる。

場所に好ましいあるべき姿をつくる。土地が教えてくれる。

学会評価は残らない。時代と社会が評価をして残ってゆく。

 

ルイス サリバン「形態は機能に従う」

造形化→機能に変換→働きを形にする→更に美しく…スパイラルです上っていく。

計画planingと設計DrawingとデザインDesgningの三角関係

 

形form=機能function

社会、文化に適合しないものは自然に消えてゆく。

かたちをつくるDesign  記号化de sign

建築に求められる十分な機能と存在意義と価値と美しさを与えること。

 

 

スケール感を持つこと。建物は手のひらサイズではない。見上げる大きさであることを忘れずに。

 

直喩はやめよう。ダイレクトな表現は安っぽい。

暗喩。メタファー。

 

ヒラメキが大事。

 

模型製作は丁寧に。

 

人物は市販の模型を使うと建物模型がうまく見える。

 

だいたいこんな感じ…

教科書はこれ。

f:id:yumba:20190704073157j:image

授業では全く使わなかったけれど良い事が書いてあるに違いない。後ほどじっくり読みましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

建築造形A. 使用した道具類まとめ

こんばんは。

 

今回は建築造形Aのスクーリングで使用した道具の報告です。

f:id:yumba:20190704070748j:image

まずはカッターマットとカッターと定規。すべて愛用の20年もの。カッターマットは結局はA4サイズが使いやすい。

ハサミは10年ぐらい使用中。切れ味が悪くなっていたけれど、ハンドクリームで拭いたら切れ味復活。両面テープとボンドは今回購入です。

 

模型材料はケント紙・スチレンボード・ボール紙・画用紙・紙粘土など。学校にて購入は1000円分。画用紙は家にあったものを利用。その他に人型模型その他で1000円ぐらい。

 

模型製作は材料費の高いイメージがあるけれど、このぐらいならお手頃価格。

学年が進んでレベルが上がると高価になるものかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。